]]>
RSS
 

Archive for the ‘music’ Category

第4回えもしライブを終えて

11 2月

2010020600_cabo.png少し時間が過ぎてしまいましたが、まず第4回えもしライブへいらしていただいた御客様へ御礼を改めて申し上げます。お陰様で昨年を上回る人数の方々に「えもしライブ」を楽しんでいただく事が出来ました。
正直なところ、第3回と第5回の狭間となった今回の「えもしライブ」は、どのようになるのか?早々から色々と心配していたのですが、すべてが杞憂だったと今にして振り返ると思えます。
そして、私にとってとても刺激的だったのは新たなドラマーが三人もこの「えもしライブ」にて活躍されたと言うことでした。三者三様の個性を持たれたドラマー達で、個性溢れる「えもしライブ」出場バンドのそれぞれの重要な核となるビートを打ち出されていました。これは、私だけが感じたことかもわかりませんが、新しいドラマーがリズムをキープされたことによりそれぞれのバンドの個性がまるで別人格のように感じました。改めて、ドラムという打楽器の持つ重要性を認識すると共に、更に精進せねばと感じた次第です。
さて、いよいよ来年はこの「えもしライブ」も5周年を迎えることとなります。
今年いらしていただけなかった方も、来年は是非いらしていただきたいと、心よりお待ちさせていただきたく存じます。
そのために、少しでも皆さんの心に響く音楽を奏でることを目指して日々尽力していきたいと、出場者一同が心を1つにしていきます。宜しくお願いいたします。
最後に、自らは出演されることなく最初から最後まで司会役、進行役、そして事務処理と、一人で何役もの対応を戴きましたM脇さん、本当に何から何までお世話になり誠にありがとうございました。来年も是非宜しく御指導、御鞭撻の程宜しくお願いいたします。

 
2 Comments

Posted in general, music

 

「第4回えもしライブ」開催のお知らせ

31 1月

2010013100_emoshi.jpg
さて、「第4回えもしライブ」まで後1週間を切りました。
(写真は昨年度「第三回えもしライブ」フィナーレの様子です)
この「えもしライブ」はそもそも、甲南中高器楽部に在籍していた当時、私達の一年先輩だった、Fさん、Mさん、Mさんが中心となり様々な障壁を越えて実現して下さったライブ企画でした。
出演者は甲南中高器楽部に在籍していた者は勿論、その他甲南大学の軽音楽部に在籍していた方々、及びそれら子供達が中心となり様々な縁で様々な音楽を過去三年間この「えもしライブ」で奏でてきました。そして過去三年間皆様のお陰で盛況のうちに終えることが出来ました。
話は変わりますが、先日芦屋のBlue Miceと言うBarで、彼の甲南高校器楽部出身で世界を股に掛けて活躍された故大村 憲司さんとCount’s Jazz Rock Bandというバンドでベースギターを演奏されていたという山村隆男さんと言う方と偶然お会いする機会がありました。Count’s Jazz Rock Bandの音源はこちらからお聞きいただけます。
そんなに長い時間お話し出来ませんでしたが、山村隆男さんは甲南高校器楽部の前身である甲南高校器楽同好会の会員で、私達の恩師南里先生が二歳上の先輩だったと仰っていました。えもしらいぶが行われる2月6日は奇しくも、芦屋のBlue Miceと言うBarで「還暦の山村隆男60thアニバーサリー・レッド・パーティー」を行われるとのことです。
この様な、偉大な諸先輩方の志を少しでも継続していきたい、少しでも多くの方々に知っていただきたい。これは、青春時代の多感な時期を愛すべき音楽と共に過ごした私達えもしライブ出演者の共通した想いです。(勿論青春現在進行形の人々も含めて)そして、その志は学年とか、年齢とか、性別とか、ジャンルとかに関係なく次の世代へ伝えていく必要のある大切なことだと信じて止みません。
この様に、えもしライブ出演者達は 「第4回えもしライブ」を記念すべき来る「第5回えもしライブ」に繋げていきたいと皆が祈念しております。この一年間真摯に音楽と向き合いこの場に臨む私達にとって特別な意味を持つこの「第4回えもしライブ」へ是非お誘い合わせの上いらしていただけますよう心よりお待ちいたしております。
第四回えもしライブ詳細情報
会場 神戸Varit
2010年2月6日
開場16:45 開演17:15
チャージ:¥500(1ドリンク付き)
Maden Voyage Ver 3 – 17:15〜
Flight – 17:50〜
Mad Cray – 18:25〜
Geso Band – 19:15〜
Cabo – 19:50〜
Midnight Ramblers – 20:25〜

 
2 Comments

Posted in music

 

「あるのは解決のみ」 There’s No Problem, Only Solutions

05 1月

あけましておめでとうございます。
旧年中は、大変お世話になりました。
【禁煙】
さてさて、まずは昨年目標に掲げた「禁煙」についてです。
昨年のエントリ「残暑お見舞い申し上げます。」にて御報告したように、2月7日に1本そして、つい先月12月16日に西麻布のとあるバーで1本の年間通して計2本を吸ってしまいました。
「それは、禁煙と違うで!!」そんな厳しい声も聞こえてきますが、2年前まで確実に一日20本は吸っていたので、即ち年間7300本これに対して2本というのは前々年対比で約0.03%、99.97%目標達成した事となるわけです。
まぁ、しかし、来年の今頃はこんな見苦しいオヤジの言い訳をせずに「100%達成!!」と、気持ちよく記録したいものです。今にして思えば2回とも酒を飲んだ席で戒を破っているので、酒の席では、自分自身が調子に乗らないイメージを持つようにします。
【あるのは解決のみ】
今年は、自分に対して、そして、他の人へ対して「思い悩むな」と言うメッセージを発信していきます。その様なことを掲げると「おまえは神か?」と、言われそうなので誤解無きように噛み砕いていうと、「非生産的に思い悩まずに、何事にも肯定的な考え方を自らそして他の方々とイメージし共有していくためには どのようにしていけばよいかを一所懸命考える。」と、言う想いを持つと言うことです。
「思い悩むな」と言う言葉の「思い悩む」と言う箇所はギリシャ語の語源は「心がばらばらになる」という意味だそうです。本来、大切なことに集中すべき心が、集中出来ずに、自分を見失ってしまうことです。
それでは、大切なことに心を集中させて行くにはどのようにしていけばよいのでしょう?
話は変わりますが、今年でMr.John Lennonが、暗殺されてから30年になります。
彼が暗殺された直前にリリースされたダブル・ファンタジー “Double Fantasy”
iconの中にウォッチング・ザ・ホイールズ "Watching The Wheels"John Lennon - Double Fantasy (2000 Remaster) - Watching the Wheelsという曲があり、その中の歌詞の一節に以下のような箇所があります。
"There’s No Problem, Only Solutions"
「そこには問題はない、あるのは解決だけである。」
これは、今まで私自身の中で常に座右の銘でした。
厳しさを増すこの逆境の中で、この座右の銘を敢えて今年の指標にしていきます。
大局的に物事を見て、優先順位を付け、計画的に問題解決をしていく事が、大切なことに心を集中させていく上で重要な礎となっていくと考えます。
お陰様で、昨年100%達成は出来ませんでしたが、禁煙のお陰で、私の中で一番優先順位の高い「健康」はここ数年無いぐらいの絶好調の勢いです。
であれば、次の優先順位は 何なのでしょうか?
「多算勝、少算不勝。而況於無算乎。」
で、あると断言します。
様々な試算を行う事により、昨年の実績を踏まえてどのように方向性を見極めるかが本年度前半で最も必要なこととなります。
また、昨年に引き続き、御客様への弛まぬサービスの提供を行う事が、私の中で高優先順位となります。
これらを実現していくために多忙を極めるのは昨年同様必至ですので、この様にブログにて長々と想いを綴ることは困難になると思いますが、Twitterを活用し近況報告なり思っていることは発信していきます。
それでは、皆さん本年も何卒よろしくお願いいたします。

 
 

2010年度 Emoshi Live(えもしライブ)告知「マタ、オマエラカ」

29 12月

来年平成22年2月6日土曜日に開催される第四回目となるEmoshi Live(えもしライブ)の詳細が決定いたしましたのでお知らせします。
ホンジンさんこと太ミックさん素晴らしいコピー(「マタ、オマエラカ」)と秀逸なデザインワーク今回もありがとうございます。
  
皆様のご来場をお待ちしております。
えもしライブスケジュール
開催日:平成22年2月6日土曜日
会場: Varit
開場: 16:45
開演: 17:15
終演: 21:00
入場料:500円(ワンドリンク付き)
第四回えもしライブ

 
 

Twitterを始めて良かったなと思うこと

19 11月

奇遇ですね。
昨日もどこかでイデオロギーや宗教を超えてと言う話をさせていただきました。
最近「ああ、自分は大丈夫だ間違っていない。」と漠然とした確信を持てるのは、Twitter dream_powerに於けるオノ・ヨーコ氏のつぶやきを聞くともなく聞くようになってからです。
まるで自分の心の中で、空気が澱み二進も三進も行かない閉塞感に襲われたとき、同氏のつぶやきはまるでそよ風が吹くように、その澱みを払拭してくれます。
以下は、最近の同氏のつぶやき抜粋です。
「怒りのエネルギーを多様なエネルギーに変えましょう。そうすれば、それはあなたに繁栄をもたらすでしょう」 〜ヨーコ
「あなたの怒りを恵みとして受けとるようにしましょう。怒りはエネルギー上昇のあらわれです。あなたの家族へ向けたり、あなたの敵に無駄に向けないようにしましょう」 〜ヨーコ
「あなたが憎しみのエネルギーを取り込んで、そこから美しいものを作り出したら、あなたは自らの賢明さと創造性を誇りに思い、幸せな気分になれるでしょう」 〜ヨーコ
「他人から受けた憎しみによって、あなたが壊されてしまうと信じるなら、本当にそうなるでしょう。憎しみのバイブレーションを送られたときには、それをすくいあげて愛のバイブレーションに変えましょう」 〜ヨーコ
「地球をいじめるのはやめましょう。そうすれば、地球は私たちに与えてくれるものをたくさん持ち、そしてこれからも、たくさん持っていることに気づくでしょう」 〜ヨーコ
「地球は、あなたがいじめたり、無視したりした友だちのようです。そんなことをして、地球から何が得られますか? 恨みと怒りだけです」 〜ヨーコ
そして、ヨーコ氏のつぶやきに混じってこんなつぶやきも…
「そんなにがんばらなくてもいいんだよ。たまには息抜きが必要さ。人生はかけぬけるもんじゃないんだ」 〜ジョン・レノン
皆さんの心に平和を想う気持が宿ることを切望します。