2008年5月8日8:15 AM
四月までのプロジェクトも何とか一段落。このゴールデンウィークはとにかく良く歩きました。まずは5月3日に近場の城山へ散策。(写真左は城山頂上から撮った眩しい新緑です)頂上への道中で見つけたのは、今年の1月19日にエントリーで紹介した「ヤマツツジ」でした。本当は今頃開花する筈のものなのですね。
極寒の中一輪だけ咲く「ヤマツツジ」は、得も言えぬ説得力がありましたが、今回見た「ヤマツツジ」は本来の慎ましやかな艶やかさを放っていました。(写真右は「ヤマツツジ」)
幼少の頃から何回登ったかわからない城山ですが、頂上へ向かうルート下山するルートは刻一刻と変化してきています。特に高座の滝へ向かう下山ルートは阪神大震災の影響(崖崩れ)でその道は以前のような歩きやすさはなくなってしまいました。今回初めて試みた新しい下山ルートはその昔は存在しなかった頂上から芦屋川上流へ抜ける勾配が非常に急なルートです。頂上から鷹尾山方面へ向かって少し歩いた右手にあります
恐らく送電のための鉄塔をメンテナンスするために作られたそのルートは人為的に作られた階段があるにはあるのですが、あまりに急な勾配が長く続くため下山した頃には膝が笑って止まりませんでした。また、一緒に行った足の短い愛犬キャンディーは階段を下りると言うよりは転がるように山を下りていきました。このルートを登れば足腰強化につながること請け合いです。今度又の機会にチャレンジしてみたいと思います。