]]>
RSS
 

光陰矢のごとし Mr. Jim Steman 関西滞在最終日に

05 12月

2009年12月5日10:42 PM

小笠原先生、ジム・ステマンさん、筆者もうあれから一週間も過ぎてしまいました。
時が経つのは本当に早いものです。
それは、先週11月27日金曜日に前回のエントリーでもご紹介したジム・ステマンさんと予期せぬ体験をしてからの一週間も当然そうなのですが、そこで体験した母校訪問自体が決定的でした。まるで自分が浦島太郎になったようなそんな気がしました。
その、彼の関西滞在最終日は、時間的に約半日の時間しかなかったので、予てのジム・ステマンさんの望みであった、彼の、そして、私の母校でもある甲南高校訪問を実現することとなったのです。
実家から徒歩15分ほどのところですし、その前は何度となく行き来していたので、軽い気持ちで赴いたのですが、それがそもそもの間違えでした。
一歩その学園内に入るとそこは、完全に私が在籍した当時の甲南中学・高校ではありませんでした。それもそのはずです。ご承知のように阪神・淡路大震災で同校も甚大な被害を受け、校舎をそのまま建て替えたという経緯があったことを話では聞いていましたが、実際には見ていなかったのですから。
生徒たちが着ているのは間違えなく以前と変わらぬ制服ですが、彼らが走り回っている校内は以前とは全く違う趣を持った校舎へと様変わりしていました。
そして、そんな校舎の受付までワザワザ出迎えてくださったのはジム・ステマンさんが過去日本に滞在していた際に甲南高校において受け入れの中心的な役割を担っておられた英語担当のO原先生でした。(私は、在学中この先生に教わったことはありませんでした)
O原先生はご多忙に拘わらず私たちを新しい校舎へと案内して下さいました。そして、二人を教員室へ連れていってくださり、そこで、私の恩師である社会のH野先生や国語のI田先生とお会いして、御挨拶をさせていただいた際の、見た目は若干変わっても全く変わらない物腰に圧倒された次第です。
そんな訳で、この一日はタイムマシンに乗って過去へ遡って行ったらそこには未来の建物が建っていて、そこに昔と同じ気概を持った人たちが情熱を持って教鞭を執とられているようなそんな超現実的な夢を見ているような不思議な一日となったのでした。
そして、何よりジム・ステマンさんは昔の恩師の方々との出会いを喜んでいるようでした。
O原先生その節はお忙しい中、本当にお世話になりありがとうございました。

 
1 Comment

Posted in general

 

Mr. Jim Stemanと鉄人28号

27 11月

2009年11月27日12:30 AM

Jim Steman and Gigantor ジム・ステマンさんと鉄人28号ジム・ステマンさんは彼が、現在住んでいるシカゴから11月22日成田空港へ到着しました。私は彼を迎えに同日14時30分に麹町事務所を出て成田空港へ向かいました。彼はユナイテッド航空で日本へやってきました。彼と会うのは約三年ぶりです。彼が日本へやってきたのは2006年11月でした。当時の私のブログエントリーにあるように、彼は予言しています。「このままでは、次のアメリカ大統領は初の黒人大統領となる可能性のあるバラク・オバマ氏”Mr.Barack Obama”か、初の女性大統領となる可能性のあるヒラリー・クリントン氏”Ms.Hillary Clinton”が大統領になる可能性が高い」詳しくは当時のエントリーを見て下さい。
彼との付き合いは およそ25年前に遡ります。私の父が、大阪北ロータリー倶楽部に所属していた事に起因して、彼はロータリー交換留学生として日本へやってきました。そして、彼はなんと私達の家に住む事となり交通の便(徒歩で行ける)から、私の母校である甲南高校へ通う事となったのです。
その当時を思い起こすと、毎日がカルチャーショックの連続でした。なぜ同じ人間なのにここまで違うのか、結局私自身がアメリカの彼の実家で暮らし始めるまで理解できなかったと思います。
恐らく、多くの日本人が御存知ない事だと思いますが、例えばジム・ステマンさんを含む、彼ら4兄弟すべてが、日本の初代ウルトラマンの大ファンなのです。彼らが、アメリカで登校する前(朝の7時位に)日本で「アルプスの少女ハイジ」を再放映しているのと同じ感覚で、ウルトラマンを放映しているのです。(今はどうか知りませんが、少なくとも私が当時彼の実家で暮らしていた時はそうでした。)
そんな、彼が鉄人28号に興味を示したのは当然の流れと言えば、当然の流れなのだと思います。最初は彼も、「えー、そんなんたいした事ないんちゃうん?」と関西弁で言っていたのですが、実際に鉄人28号を目の当りにして、彼は真顔で一言「偉大だ。」と、言ってくれました。
そんな彼の日本訪問は、明日で終わりとなります。今現在、私が、そんなジム・ステマンさんと出会うたびに痛烈に感じるのは彼のMr. John Lennonの宣ったごとく、「結局世界は小さな村である。」と、言う事につきます。
そして、性懲りもなく私達が伝えたいのは、次のメッセージです。
I want you to make love, not war, I know you’ve heard it before.

 
2 Comments

Posted in general

 

Twitterを始めて良かったなと思うこと

19 11月

2009年11月19日8:02 PM

奇遇ですね。
昨日もどこかでイデオロギーや宗教を超えてと言う話をさせていただきました。
最近「ああ、自分は大丈夫だ間違っていない。」と漠然とした確信を持てるのは、Twitter dream_powerに於けるオノ・ヨーコ氏のつぶやきを聞くともなく聞くようになってからです。
まるで自分の心の中で、空気が澱み二進も三進も行かない閉塞感に襲われたとき、同氏のつぶやきはまるでそよ風が吹くように、その澱みを払拭してくれます。
以下は、最近の同氏のつぶやき抜粋です。
「怒りのエネルギーを多様なエネルギーに変えましょう。そうすれば、それはあなたに繁栄をもたらすでしょう」 〜ヨーコ
「あなたの怒りを恵みとして受けとるようにしましょう。怒りはエネルギー上昇のあらわれです。あなたの家族へ向けたり、あなたの敵に無駄に向けないようにしましょう」 〜ヨーコ
「あなたが憎しみのエネルギーを取り込んで、そこから美しいものを作り出したら、あなたは自らの賢明さと創造性を誇りに思い、幸せな気分になれるでしょう」 〜ヨーコ
「他人から受けた憎しみによって、あなたが壊されてしまうと信じるなら、本当にそうなるでしょう。憎しみのバイブレーションを送られたときには、それをすくいあげて愛のバイブレーションに変えましょう」 〜ヨーコ
「地球をいじめるのはやめましょう。そうすれば、地球は私たちに与えてくれるものをたくさん持ち、そしてこれからも、たくさん持っていることに気づくでしょう」 〜ヨーコ
「地球は、あなたがいじめたり、無視したりした友だちのようです。そんなことをして、地球から何が得られますか? 恨みと怒りだけです」 〜ヨーコ
そして、ヨーコ氏のつぶやきに混じってこんなつぶやきも…
「そんなにがんばらなくてもいいんだよ。たまには息抜きが必要さ。人生はかけぬけるもんじゃないんだ」 〜ジョン・レノン
皆さんの心に平和を想う気持が宿ることを切望します。

 
 

卓球送別会@歌舞伎町風林会館

07 11月

2009年11月7日1:42 PM

20091107卓球大会 at 風林会館W大学大学院理工学部で日本刀を分光法で調べてその品質の優劣を刀匠の方などとの交流の中から相関関係を検証するという、とんでもなく面白そうなことを行っているM氏の送別会が行われました。
彼は、アルバイトという形で働いてきましたが、卒業へ向けて研究・論文作成に専念すると言う事で今回同じ職場から立ち去ることとなりました。
彼の内定先である企業K汽船の社長さんも面接時、興味津々に聞かれていたという日本刀の話は、その日本刀の武士道精神につながる文化的価値の奥の深さ、量子力学までつながっていくその先進性からしても興味が尽きませんし、ことある毎に彼が現在行っていることの概要を教えてもらってはその蘊蓄に驚かされたものでした。
そんな彼との送別会を兼ねて、例によって歌舞伎町風林会館にて卓球大会を行いました。普段は眠っている闘志が頭角を現しガチ勝負となり、皆ゼイゼイ(ありえない!!)言うまで戦いました。
日本刀がラケット化した戦いの夜でした。M氏ありがとう!! これからも身体に気を付けて頑張って下さい。

 
No Comments

Posted in general

 

芦屋市障害者とのふれあい市民運動会

04 11月

2009年11月4日12:53 PM

芦屋市障害者とのふれあい市民運動会横断幕先日11月1日は芦屋市総合公園にて開催された「芦屋市障害者とのふれあい市民運動会」へ所属している芦屋東ライオンズクラブのメンバーとしてボランティア活動を行いました。
今回の参加は、来年から正式に活動を行うための準備としての参加でした。
スポーツは良いです。身体を動かすことにより、何事にもポジティブになれるという感覚は今だ身体に染みついています。しかしながら、仕事にかまけて、日頃中々機会を持つことが出来ないことが残念です。
このイベントを体験して、より一層もっとスポーツを体験する機会を色々な場で増やしたいと思った次第です。
この日ボランティアとして参加した皆さんの奮闘記はこちらから御覧下さい。

 
No Comments

Posted in general