]]>
RSS
 

SEARCHMASHの真意は?

10 10月

2006年10月10日8:37 AM

search_mash_00.jpgGoogleの新しいサーチエンジン"SEARCHMASH"が、登場しました。まず、気になったのがネーミングです。"mash"とは、そもそも直訳すると「どろどろのもの」と言う意味ですが、これでは訳が分かりません。このmashは、所謂"mash up"と言うWeb 2.0のテクニカルタームにその拠り所があると思われます。


"mash up"は、元々DJ達の業界用語で既にある音源を活用し自分流に焼き直すリミックスの事をさします。この言葉は、Web 2.0の象徴的な専門用語として市民権を得てきましたが、確かに、Google MapsのAPIとeBayの不動産情報を組み合わせて不動産物件の位置を地図でわかりやすく検索できるサービスなどと言うのは、存在しましたが、自社の技術(しかもGoogle社の最も優先順位の高い生存領域である検索技術)を自ら"mash up"してしまうその大胆不敵な試みには、Google社の革新性の高さ、常にβ版を提供し続けるという本来のWeb 2.0的な姿勢、と同時に今後この"SEARCHMASH"に対するGoogle社の意気込みを強く感じます。

 

Leave a Reply