]]>
RSS
 

みかんの花咲く丘 

28 5月

2008年5月28日9:03 AM

20080512_minoshima_00_00.jpgみかんの花咲く丘「みかんの花が 咲いている 想い出の道 丘の道」(作詞 加藤省吾 作曲 海沼実)は私の祖母が、私が父の実家がある和歌山県有田市を子供の時に訪れた際よく口ずさんでいた詩でした。父の実家を5月17日に訪れた際、辺り一面に蜜柑の花の香りが立ち込めていました。
父が亡くなった後、一時はその有田市に残っている蜜柑畑を管理者がいないため維持できないという理由で放置していたのですが、とある切っ掛けで「日本の荒れた里山を再生させよう」と言うコンセプトで活躍されているNPO法人である里山倶楽部の代表O氏と知り合い、里山倶楽部の協力を得て再び蜜柑畑を始めることになり約一年が経ちます。
20080512_minoshima_01_00.jpg
この日は、カラー(写真右は収穫したカラー)という名前の雑蜜(実際には、この様な名前の種類は存在しない。以前管理していた方が違う品種を接ぎ木した事により出来た品種で、名前を適当に付けたと思われる。)の収穫、防風林の剪定と剪定した木をチップ化し畑に敷き詰める作業、そして、畑の際目にある石垣を猪が壊しそれを修復してくれとの要望が石垣の下で農業を営んでいる方よりあったためそれに対応するために我が家の男手を引き連れて現地に赴いたのでした。
20080512_minoshima_02_00.jpg里山倶楽部(写真左はきこりを趣味とされている里山倶楽部のI氏。本職はプログラマー京都在住。「きこり歴11年お陰で社内のメタボ検診にもかかりませんよ」との談。見事なチェーンソー捌き!!)の活動は、里山の再生だけに限らず、後継者のいない田畑の維持管理なども対応されているのですが、猪問題はそれらの田畑でどこも深刻な悩みであるとの事です。環境の変化により山中の餌が減り人里へ出没し農作物に被害をもたらすという事がより多くなっているようです。
20080512_minoshima_03_00.jpg何れにしても、まずは、下の畑に落下した50kg近くの石を約20個ほど4m程ある石垣の上へ引き上げる作業を行いましたが、お陰でその後一週間筋肉痛は取れませんでした。その後、前出のカラー収穫と防風林の剪定と剪定した木をチップ化し畑に敷き詰める作業を汗ばむ陽気の中行いました。(写真右はグロッキー気味の我が家男手)

Read the rest of this entry »

 
No Comments

Posted in general

 

「ドラマーズ・コンサート20」無事終了

25 5月

2008年5月25日5:50 PM

本日心配された雨も上がり、先日お知らせしていた「モンデンサウンドクリニック」による「ドラマーズ・コンサート20」が芦屋ルナホールにて無事終了しました。
速報と言うことで、息子の演奏した"An der schönen, blauen Donau"邦題 → 「美しく青きドナウ」(作曲:ヨハン・シュトラウス2世、編曲:門田 茂)の動画をアップロードしました。
息子と一緒に演奏して下さったTさん、一年間息子と私を鍛えてくださったO先生、また、昨年の秋合歓の郷合宿にてドラム道の厳しさを特別講師という立場で教えてくださった元「モンデンサウンドクリニック」門下生であり現在ドラムの講師として活躍されている広永鷹文さん、そして何よりもこの様な素晴らしい機会を与えてくださった門田 茂先生に厚く御礼をさせていただきたく存じます。

 
2 Comments

Posted in music

 

現在の自分に決して満足しないという気迫と情熱

17 5月

2008年5月17日10:04 PM

20080517_sonny_rollins_00.jpgコンサート会場内の明かりが点灯されたにもかかわらず、鳴りやまない満場の歓声。Sonny Rollinsと彼が率いる5人のメンバーは再び演奏を開始した。
コンサート終了を意味するライトアップの後にアンコールに応えるアーティストを見たのは今まで数多く行ったコンサートでも数えるほどだ。魂の籠もった緊張感溢れる演奏に大阪フェスティバルホールの観客が熱く応えた。
コンサートは、彼の最新作"Sonny, Please"の一曲目タイトル曲でもある"SONNY, PLEASE"から始まる。驚いたことに比較的アップテンポのこの曲でベーシストのBob Cranshawは1つの音を一定のリズムで約30分刻み続けた。この間バンドメンバー達はSonny Rollinsが探し求める音にインスパイヤーされ秀逸なアンサンブルを奏でる1つのバンドに集約されていく。
ドラマーのKobie Watkinsは、目が最初から最後まで真剣そのもの。一曲目の"Sonny, Please"のみマッチドグリップで演奏するが、それ以外の曲は全てレギュラーグリップでの演奏。そのレギュラーグリップのスティック捌きは美しく、まるでスネアドラムの上を羽が舞うようであった。私がこよなくSonny Rollinsを愛するのは彼がドラムとのアンサンブルをとても大切にするからなのだろうか?Sonny Rollinsが演奏したサックスの約四分の一は観客を向いてではなくドラマーであるKobie Watkinsを向いて吹かれていた。改めて教えられたような気がする。リズムとメロディーが見事に融和したときに真の調和が生まれると言うことを。
"Park Palace Parade"は、彼の最新作"Sonny, Please"に収録されたゆるいラテンナンバーだ。演奏されたこの曲には、達観した彼が持つ独自の境地を見出すことが出来た。
しかし、彼は言う「私は、自分自身に満足することがないんだ。」と。
Sonny Rollinsのテナーサックスは、いつも気迫と情熱をもって私達に語りかけてくれる。Jazzが、そしてひいては音楽が如何に尊いものであるかを。

 
No Comments

Posted in music

 

楽しみなSonny Rollins → 大阪フェスティバルホール

16 5月

2008年5月16日12:17 PM

20080516_sonny_rollins.jpg14歳の時に始めたドラム。考えてみればちょうど今年でドラムと出会って30年になります。昨年ドラムを習い始めたのは、将来のビジョンとして燻し銀の様な4ビートジャズを叩けるようになりたかったからでした。今まで、ダウンビートから始まってフュージョン系までずっとマッチドグリップで対応していましたが、4ビートジャズに関しては、レギュラーグリップ無しには埒があきません。どうせ、レギュラーグリップを始めるならば基本からと始めたのがドラムを習い始めた動機でした。
そして、今日ずっとあこがれ続けてきた今は亡き偉大なドラマー達Elvin Jones, Art Blakey, Max Roachなどと演奏を共にしてきた巨匠Sonny Rollinsが、今夜大阪フェスティバルホールで演奏します。しかもラッキーな事にチケットを購入したのが2日前の5月14日だったのに席は前から14列目のど真ん中!! 正直なところチケット入手してからずっと興奮状態が続いています。
以前Sonny Rollinsのコンサートを見たのは何時だったのだろう?確か大阪の万博公園で行われた1980年代前半だったように記憶している。その時のドラマーはAl Fosterだった。それだけは間違えない。今日は、誰を連れてくるのだろう?
Sonny Rollinsは今年で78歳。前回日本へ来た時「ラストツアー」と銘打っていたにもかかわらずの今回の来日。題して"I’m Back!!"
こんな楽しみなコンサートは、いったい何年ぶりだろうか?
必ずや、彼の健在ぶりを御報告させていただきたく思います。

 
No Comments

Posted in music

 

告知「ドラマーズ・コンサート20」2008/5/25(Sun)開催

12 5月

2008年5月12日10:09 AM

fumen1.jpg三日坊主だと言われるのがいやでこのブログでは黙ってましたが、ドラムを習っています。切っ掛けは長男が「ドラムを習いたい」と言い出し、彼が習い始めて暫くしてから見学へ行って以来です。ドラムを教えていただいているのは「モンデンサウンドクリニック」です。昨年の6月に始めたので、約1年が経とうとしています。
その「モンデンサウンドクリニック」が年に1度行うドラマーズ・コンサートが間もなく開催されます。奇しくも今回この「ドラマーズ・コンサート」は20回目を迎えます。20回目を記念して門田 茂先生が自らクラシックの楽曲をアレンジして生徒達が演奏するという企画となっています。私と長男も新参者ながら、出演させていただく予定となっており、それぞれが別の楽曲を2曲ずつドラムとパーカッションで演奏します。
ドラム・パーカッションに興味のある方は是非ご来場下さい。
「ドラマーズ・コンサート20」に関しての詳細は以下の通りです。
2008.5.25 Sun 開場12:00 開演12:30 ~(予定)
芦屋ルナホール(阪急芦屋川駅、JR芦屋駅より徒歩5分)
入場無料(要整理券)
 
主催 ナチュラル・ドラミング・スクール
協力 有限会社トム・プランニング
☆モンデン・サウンド・クリニックへのお問合せは、
TEL 0798-36-8702
e-mail : monden.s.c@lagoon.ocn.ne.jp
又は、
e-mail : applevenus@mac.com
まで、御連絡下さい。

 
No Comments

Posted in music