]]>
RSS
 

玄人仕事を目の当りにする

24 2月

2009年2月24日12:11 AM

この日初めて訪れた、あまり日頃は縁のない、
まるで美術館のような建造物である大阪弁護士会館にて、
この道40年の玄人仕事を目の当りにする。
色々差し支えるのでこれ以上の具体的な話が出来ないのが残念である。
ある方が、私に言って下さったのを思いだす。
「玄人仕事とは次の依頼が来る事である。」と。
そつなく務めを果たす。
難しい事だ。

 
No Comments

Posted in general

 

危うし、オヤジ(達)!?

18 2月

2009年2月18日10:20 PM

関西人の悲しい性として、或る人物をいじって、その人物がむきになればなるほど、それをネタにしたがる傾向が在る。
しかも、それは恒久的であればある程、ネタとしての質は高いのだ。
関西人ならば直ぐに思い浮かぶだろう。例えば、こうだ。
A. しまったしまった
B. 島倉千代子
A. おい、お前、人のギャグ取るなワレ(切
A. 大変や、大変や頭の中が
B. チンチラポッポ
A. わからんやっちゃな、ほやから人のギャグ取るな言うとるやろ(激切
これをネタとして私の知る限り十年は笑いを取っている。正に一芸十年である。
前置きが長くなったが、今日は、そんなネタの一環で「おまえの息子ドラム上手いなぁ〜」ネタ。
この前の「第三回えもしライブ」にて、最初に出演したこのMaiden Voyageによる演奏を体験して、「これは、やばい。」そんな良い意味での刺激を受けたのはこのバンドで、息子がドラムを叩いている私だけでは決してなかったのではないかと思う。
話は、戻るが、その様な訳で、昨年から同じ板にてドラムをたたくようになって恰好の餌食となっている。自分では客観的になかなか見れないのでわからないが、息子のドラムの話を振られると、きっと笑いを取れるぐらいむきになっているのだろう(汗
私的には五体満足である限りドラムをやめることは無いので、ネタとしてはなかなか使えそうだ。ってか、笑いに目敏い人らはどんどんネタ化してはる。
何にせよ、関西人である限り笑いを取ってナンボなのでこれからも笑道に精進したい。
てな訳で、「相対性理論」iconネタは恒久的かと云うと、まぁ、ビミョーなので「今日のところは、このぐらいにしとったるは」ゆー事で。
ちゃんちゃん。

 
 

St. Valentine’s DayとColdplay、そしてRockin’ Gallery & Bar Ramblers

16 2月

2009年2月16日10:16 PM

神戸・ワールド記念ホール今年のSt. Valentine’s Dayは、何の因果か野郎三名で神戸・ワールド記念ホールまでColdplayを見に行くという展開となった。面子は長男と遥々京都より馳せ参じた例によってSさん。
以前私が見に行った2006年のTwisted Logic Tour大阪公演は、今回の彼らの新譜"Viva la Vida or Death and All His Friends"に収録された"Lovers In Japan"と言う曲の歌詞にも「大阪の太陽」と歌われているぐらいだから余程印象に残るものだったのだろう。
その時は、4人とも豆粒程度にしか見る事が出来なかったので何とも言えなかったが、今回は前から20列目ぐらいだったので最初から最後まで彼らの一挙手一投足を具に、熱狂的な観客たちの中ではあったが、観る事が出来た。
なんと言っても4人が奏でる絶妙なコーラスによるハーモニーとChris Martin氏のウィットに富んだオーディエンスとの対話術によって、あの美しいメロディーラインを持った楽曲群を惜しみなく連発されると観客はひとたまりもなく佳境へ入りそこから降りてこなくなる。そんな魅力を余すところなく発揮した、この夜のColdplayだった。
通常ならば、これでお腹いっぱい、「ありがとうございましたー」と、なるところだがこの日は違った。前からこりゃ行けそうだなと目を付けていた北野坂のトルコ料理チャイダチュラさんで腹ごしらえ(うまかったー)をして先日2月12日にオープンしたてのRockin’ Gallery & Bar Ramblersへ向かった。
私と、長男だけならまだしも京都より飛び入りのマニアを連れての乱入。果たして太ミックさんはどのような攻略法を打出してくるか内心楽しみだった。
しかしながら、完敗である。
Carly SimonのバックでMick Jaggerがコーラスをしている楽曲を聞かせていただいていたあたりまでは余裕だった我々も、武道館で行われるはずだった幻のローリングストーンズ、コンサートチケットが出てきたあたりから分が悪くなってきた。
そして、トドメはやはり「ローリングストーンズは来なかった/西郷輝彦」と、言うシングル盤が出てきた時だった。「あれー、サンタナですかー?」などと言っていた私は、そのシングルを聞き進む間に徐々に顔面蒼白になって行く自分がわかった。最終的にリフレインで
ローリングストーンズ ジョンレノン サンタナ シカゴ
と、楽曲が盛り上がる頃には「なっ、なんだこれはー」と、三人で仰け反る他、術はなかった。
「御見逸れいたしましたー」と三人で声を合わせ、太ミック氏へ三人で最敬礼をしてRockin’ Gallery & Bar Ramblersを去ったのだった。
そして、三人で北野坂を帰途につきながら顔を合わせて「やばいな、Coldplayとんでもうたな」と、太ミック氏への畏怖の念を確認し合った、というところで落ちがついたのだった。

 
 

そして、第4回えもしライブへ向けて

15 2月

2009年2月15日10:23 PM

2009020701_emoshi_finale.jpg二つ前のエントリーとダブりますが、何回言っても言い足りませんので、改めまして、「第3回えもしライブ」へお越しいただきました皆様、ご多忙中にも拘わらず、お越しいただき誠にありがとうございました。
そして、このライブを開催するにあたりお世話になりました関係各位の皆様、御陰様を持ちまして恙無くこの楽しいイベントを無事終了する事が出来ました。重ねて御礼申し上げます。
昨年に引き続き、プロの写真家として御活躍されている八木克憲さんに撮影いただいた「第3回えもしライブ」のフィナーレの写真をアップロードさせていただきました。八木さんいつも素晴らしい写真をありがとうございます。
さてさて、今まで「えもしライブ」へ参加された皆さん、また、これから「えもしライブ」へ参加しようとしている皆さん(写真の中の子供たち?)へ、
今年の「えもしライブ」を終えた今、第4回えもしライブへ向けて、亀のように歩んできた CABO的には、一週間前の今日、「一丸となってこれからもこの素晴らしいイベントを更に盛り上げ、次世代へ継承していくには、どないしたら宜しいでっしゃろか?」と言う問題提起をこのブログでメッセージとして発信させていただいたつもりです。
色々あると思います。あって当然です。その上で、「先輩方が必死の思いで立ち上げられたこの素晴らしいイベントの背景にあるその志を尊重し、怒らず、焦らず、そして何よりも楽しく、これからも『えもしライブ』を継続していけるように協力をして行きたい。」
と、言うのが、このイベントに参加希望し、果たす事が出来なかった天国の心(彼とは、先日の流行性感冒で魘されていた際に会談する)からのアドバイスに基づいた「第4回えもしライブ」へ向けての私の気持ちです。
皆さんはいかがでしょうか?
とにかく、今後も「えもしライブ」を継続し、より良いものにしていく事に協力して行く事が出来れば幸いです。

 
No Comments

Posted in music

 

流行性感冒にかかりダウン

14 2月

2009年2月14日11:44 AM

先日火曜日本当に久しぶりに北新地Bar Yodareへ行った。CABOのメンバー達に先日の映像画像関係データを渡すためだった。
その後、自宅へ帰ると、どうも体調がおかしい。かといって、夜中だし為す術もなく魘されながらその夜を過ごす。次の日起きると37度ちょっと熱がある程度だったし、まぁ大勢に影響はないだろうと高を括りOTCの市販薬を適当に飲んで様子を見る。通常ならば、これで大体翌朝起きると何とかなっているが、翌朝起きると様子が更におかしい。熱を測ると39度。結局この冬猛威をふるったインフルエンザA型との事で、タミフルはもう既に在庫切れなのかリレンザを服用。
お陰様をもちまして、
やっと本日辺りからキーボードをまともに打てる程度に復活いたしました。
この間、公私にわたりアポを入れさせていただいておりました皆様ドタキャンとなりましたこと深くお詫びいたします。御迷惑をお掛けいたしました。
来週からは、従前の通りフットワークの良さを活かして参りますので何卒よろしくお願いいたします。<(_ _)>

Read the rest of this entry »

 
No Comments

Posted in general