]]>
RSS
 

春雪

03 3月

2009年3月3日10:33 PM

2009030302_snow.jpeg春に降る雪は、何だかそこに自分が映し出されるような不思議な既視感を覚える。
恐らく私の名前を付けてくれた俳句の好きだった祖父が何かの拍子に韻を踏んだのがインスピレーションとなったのだろうなという事を何だか別の時空で感じるようなそんな不思議さだ。
あれは、2003年の3月3日、和歌山県有田市から疲弊しきった状態で雛祭りを楽しみにする娘に会うことだけを頭に阪和自動書道を走っていたときだった。当時毎週2~3回往復をしていた慣れ親しんだその道で、新しく出来たオービスにひかっかった。
あれは、今考えると千仞の谷へ落ちる序章だった。
一つの大きな分岐点だった。
そして、その次の年に立ち上げたキングハーベストは5期目を終え、その始まりから、新たな局面を迎えつつある。
決して、楽でも容易でもない。寧ろ厳しい。ただ、その厳しさが道に光をあててくれることが心強い。
環境が変わるその一日目のこの雪は、生涯忘れないものになる気がする。ちょうど2003年3月3日の決して忘れないオービスの赤い光のように。言うまでもなく、全くその時と違うベクトルとして。

 

長丁場になりそう

02 3月

2009年3月2日10:41 PM

20090302_resize_brush.jpgで、以前吸っていた相棒だったタバコの代わりは写真のブラシとDr.Beatです。
関係各位には事前に御報告させていただきましたが、やはり長丁場になりそうです。
急ぎの連絡は携帯までお願いします。メールは問題ありません。
今までやって来た事が、今の御時世でどのように役に立つのかわかりませんが、感触としてはそこに需要は確実にあります。
当たり前の事なのですが、時代は刻一刻と変っており、それを如何に見極め、柔軟に対応できるか?
そして、その昔受けた試練をどのように今に活かせるのか?
課題山積ではありますが、詳しいことはできる範囲で御報告します。

 

おっさんパワー炸裂 ゲソバンド at Varit KOBE

01 3月

2009年3月1日10:32 AM

ゲソさん率いるゲソバンドとそこでドラムを叩く、えもしライブに於ける立役者M脇大先生のドラミングをついに披露。
肖像権の問題(汗
公序良俗 → 特に公然猥褻に抵触しないか?(大汗
数々の障壁をクリアしついに公開されることとなる!!
冗談はさておき(シャレにならん
このお方とは、考えてみれば30年来のお付き合い…
常日頃より尊敬させていただきながら、その圧倒的な存在(存在自体がギャグ)に翻弄され続けて30年…
実は、ビデオの電池がなくなり舞台袖から電源を入れた状態で撮影をしたため音質・画質が悪いのは御容赦いただきたい。
しかしながら、他では絶対あり得ないM脇大先生の生々しい表情をとらえることが出来た。
このビデオを編集しながら何回笑いがこみ上げてきたことだろうか。
また小さな可愛い女の子が楽しんでいる場面は何回見ても微笑ましい。
それにしても、圧倒的なテクニックだ → ゲソバンド
そして、圧倒的な楽しさだ。
泣く子も黙るというのはこの様なステージを云うのだと思う。

 
2 Comments

Posted in music

 

半端ではなさそうSafari 4 Public Beta (5528.16)リリース

25 2月

2009年2月25日9:59 AM

Safari 4 Public Beta (5528.16)「150の特徴 – 革新性と共に道を主導する」どうやら、このエントリーで機能を御紹介するといった、そんな大それた事は考えない方が良いみたいだ。
飛躍した見方なのかもわからないが、この新しいブラウザを立ち上げて(ダウンロードはこちらから可能)第一印象として思ったことは、Apple Inc.さんとGoogleさんが同じビジョンを共有して勇往邁進されていると言うことだった。
最近のPicasaとiLife9の新機能に見られる画像上の人を認識し識別する技術、そして、Web Standard(ウェブ標準)の概念を軸とした両者によるブラウザ開発。
これらの一連のシンクロナイズ的な動向…
何処で読んだか忘れたが、「1960年代に種を蒔かれた思想が21世紀的な規範として機能しつつある。」と、言う一節を思い起こす。

 

U2 / No Line On The Horizon リリース

24 2月

2009年2月24日12:13 PM

確か、あの時(U2が1991年に発表したAchtung Baby)もそうだったと思う。
先行してリリースされたのは、The Flyと言うシングルだった。
「作品全体の構成には欠かせない位置付けであることは間違えないが、その曲自体は肩すかし」みたいなデジャブを今回の先行シングルGet On Your Bootsに感じていた。
だから、その意図的な肩すかしに実は大きな期待を寄せていた。
たまたま、朝から神戸へ仕事で出ていたため本を買いにジュンク堂へ、そのすぐ下の階にあるHMVでは、このU2 / No Line On The Horizonの日本先行販売の大きな宣伝広告。たまりかねてHMVへCDを購入へ、お代3,500円也…「高い〜 最近のCDってそんなに高いん?」と、泣きそうになるが、帰ってiTuneをチェックすると未だ販売開始していないようだ。なぜか安心する。
いざ楽曲を聴き終えると、高とか安いとか、購入した順番が早いとか遅いとか、そんな俗物な自分が恥ずかしくなるほど、この作品は素晴らしい。U2の最高傑作だ。
I’ll Go Crazy If I Don’t Go Crazy Tonight
では、
"Baby, baby, baby, I know I’m not alone"
とBonoがシャウトする。
又しても、彼らは自分たちの頂点を軽々と飛び越えてしまった。
何処まで行ってしまうのだろう?
この際もう何処までも行って欲しい。
しかも、鋼鉄板
U2
Brian Eno and Danny Lanois
Steve Lillywhite
の面子で帰ってきた。
感動があるから、音楽を聴き続けてきた。そんなことを再認識させてくれる
U2 / No Line On The Horizon リリースだ。

Read the rest of this entry »

 
2 Comments

Posted in music