]]>
RSS
 

The Market Common, Myrtle Beach完成

10 4月

2008年4月10日8:51 AM

20080410_Market_Common_00.jpgこのブログで昨年10月17日のエントリーで紹介していたSouth CarolinaはMyrtle Beachの総合商業施設The Market Commonが完成したとの報告が先日の「桜のブログエントリー見たよ。」とのメッセージと共に日本から離れて15年経つ盟友Jimからありました。(写真右は、工事中だったThe Market Common, Myrtle Beachの現場)
「オープン以来大成功を収めている。」との彼の言葉に安堵し喜びを分かち合いました。
そして、彼が次に向かうのはシカゴ。この新規プロジェクトを昨年彼の自宅へ訪問した際「ここが、次の開発地だ。」と次のプロジェクトであるSouthworks Chicago, ILGoogle Earthを使って教えてくれました。巨大なプロジェクトです。
ここで謹んで、彼のThe Market Common, Myrtle Beach完成へのお祝いの気持ちを伝えると同時に、新規プロジェクトが無事完成するよう幸運を祈りたいと思います。

 
No Comments

Posted in general

 

進化し続ける神保彰

07 4月

2008年4月7日9:03 AM

20080406_jinbo_00.jpgNewsweek日本版「『世界が尊敬する日本人』100人」にも選ばれ、また、あのTerry Bozzioをして「日本に神保あり」と言わしめた、凄腕ドラマー神保彰氏のライブ「神保彰ワンマンオーケストラドラムからくり全国行脚2008」を昨日阪急六甲駅から徒歩0秒のライブハウスMaiden Voyageへ見に行く機会に恵まれました。
客層は、小学生の子供もチラホラ。とても幅広い年齢層の純粋に音楽が好きな人達が集まるという神保彰氏の人柄と音楽性を反映した雰囲気の中で行われたライブでした。
選曲は、そのような客層を意識してか誰もが知っているEarth, Wind & Fire, Deep Purple, Led Zeppelin, Jimi Hendrix, Queenなどの往年のヒット曲メドレーから始まり、Eric Satiの"1ère Gymnopédie, Lent et douloureux"、Ludwig van Beethovenの第九、Richard Georg Straussの"Also sprach Zarathustra"(「ツァラトゥストラはかく語りき」- 映画「2001年宇宙の旅」の冒頭部分で第1部「導入部」が使われてました。)等のクラッシックへ対する同氏の造詣を感じるメドレー。
そして、事前に「私が10代で一番影響を受けた。」と前置きをした後に、かのWeather Reportのメドレー。言うまでもなく、同氏が一番活き活きと演奏をされていたのはこのWeather Reportのメドレーでした。
神保彰Get Up!
icon
この様な、ご本人も「コンセプトは薄利多売です」などとギャグを飛ばす数多くの楽曲メドレーを目の当たりにして頭に浮かんだのは、クロスオーバー(忘れてましたこの言葉)やフュージョンというここ暫くご無沙汰していたキーワードでした。ジャズを基調にロックやファンク、R&B、電子音楽、ワールドミュージックなどを融合(フューズ)させた音楽のジャンルがフュージョンという風に言われているようですが、厳密な定義はないと思います。ただ、日本においてこのフュージョンという音楽があるとすれば、神保彰氏はその中での立役者であることは疑う余地がありませんし、現在進行形でフュージョンを牽引されている原動力の一人です。
昨日の全国82カ所で行われるという「神保彰ワンマンオーケストラドラムからくり全国行脚2008」でのパフォーマンスもさることながら、「HMVのフュージョン 音楽ランキングでトップになりました。」と自らが紹介された"Get Up!icon"という作品は、益々円熟味を増したシャープなドラミングは勿論、個性豊かなセッションミュージシャンと共に神保彰の世界を確立した会心の名作に仕上がっています。

 
No Comments

Posted in music

 

城山桜咲匂う

05 4月

2008年4月5日10:03 AM

20080405_sakura_00.jpg「城山桜咲匂う」と云うのは、私が通っていた小学校校歌の一節です。
今年もその「城山桜咲匂う」季節の到来です。
老若男女を問わず万人に向けて咲き誇る桜ですが、その桜の美しさへ対しての想いは人それぞれです。
人の想いは、それぞれですが桜はただ毅然とした色香を放つばかりです。

 
No Comments

Posted in general

 

iTune Music Store アメリカでトップに

04 4月

2008年4月4日10:12 AM

20080404_iTune_00.jpgApple社はNPD Groupによる最新のデータに基づき、iTune Music Storeが、あのWal-Martを追い越し全米でNo.1の楽曲販売小売店となったと発表しました。
iTuneは、5,000万人を超える顧客へ40億曲を配信し世界で最も多い6百万楽曲のミュージックカタログを有しているとのことです。
初代iTune(OS9時代)が発表された当時から使用し続けて来た私的には何だかiTuneと言う存在自体が遠くへ行ってしまったような、又一方で「ついにやってくれましたなぁ〜」と言ったような喜びが交差する得も言われぬ趣です。
これからのiTune Music Storeへ対して私が望むことは、各国のiTune Music Storeで販売している楽曲をボーダレスに購入できるようにしていただきたいという点です。指を加えて他の国のiTune Music Storeで楽曲を物色しているのは私だけではないと思います。

 
No Comments

Posted in Apple, music

 

WebKit Nightly Acid 3テストクリア

27 3月

2008年3月27日5:17 PM

20080327_acid3.gif先日お知らせしていたWebKit Nightlyが、「Acid3ブラウザテスト」を100%クリアしました。100%をクリアした最終バージョンはWebKit Nightly (r31370) です。
実際のところは、鼻の差で「Operaが一番だ」と報告が、朝一番にありましたがpreview build(Acid 3テストをクリアしたというベータ版)は、一般には未だ公開されていないようです。
実際に、公の場でAcid 3テスト結果が、100/100であることを検証できるのは現時点でWebKit Nightly (r31370)のみです。
いや、それにしても最後まで波乱含みの熾烈な競争となりました。
この様な、ウェブ標準技術を巡っての技術の競争は大いに歓迎すべき事だと思います。
今後とも、継続的且つ加速度的に、この様な良い意味での技術競争が将来に向けて展開されて行くことが望まれます。