]]>
RSS
 

孤高なる狩猟的音楽家→高橋悠治

05 3月

2008年3月5日8:56 AM

高橋悠治/solo
icon

"竹田恵子+高橋悠治" デュオ・コンサート
2008年3月4日火曜日19時
於:兵庫県立芸術文化センター

それにしても、壮絶な読譜力である。

高橋悠治氏が楽譜を追うその目は、恰も狩猟家が「狙った獲物は決して逃さない」といった正にハンターのものでした。一旦ピアノからはなれると柔和な高橋悠治氏のパフォーマンスは真剣勝負そのものです。

高橋悠治/ケージ:プリペアド・ピアノのためのソナタとインターリュード 先日「阿佐ヶ谷の「律&あみこ の怪しい夜」」で田川律さんに、「今度西宮で高橋悠治のコンサートがあんねん。ぶたかん(舞台監督)やんねんけどけーへんか?」と言っていただき、二つ返事で「はい」と返事させていただきました。前回の「阿佐ヶ谷の「律&あみこ の怪しい夜」」エントリの中でも申しておりましたように、その昔John Cageなどと共にこよなく高橋悠治氏の作品を愛聴していた私としてはとても楽しみにしていた昨日のコンサートでした。(写真左は、その昔よく聴いていた"高橋悠治/ケージ:プリペアド・ピアノのためのソナタとインターリュード"

コンサートは、「詩人、ミューズのお気に入り」(シューベルト 作曲、ゲーテ 詩、林光 訳)で幕を開け、12歳でその命を絶った岡真史氏の詩による歌曲「僕は12歳」と続く。

Read the rest of this entry »

 
No Comments

Posted in music

 

曙の女神

04 3月

2008年3月4日9:06 AM

20080304_aurora.jpg先日の「えもしライブ」でかの映画「バグダッド・カフェ」の主題歌"Calling You"を威風堂々と歌い上げてくれた我らがCABOのリードボーカルSANCOは、以前の[AMP]Applevenus Media ProjectによるエントリMs.Sanna Annukka “北欧のフォークロアに、インスパイアされた色鮮やかさ”に触発されたか否かは定かではありませんが、リフレッシュ休暇で北欧へ、先日帰国して送ってくれた「お土産」は、オーロラの写真でした。(写真左)
オーロラとは
「ローマ神話の曙(あけぼの)の女神アウロラの英語名。」→大辞泉
「ローマ神話の暁の女神アウロラから」→大辞林
にあるように、ローマ神話に登場するアウロラという女神が語源となっているようです。
うーん。このオーロラより得たインスピレーションは彼女的におおきかったやろな、きっと。
このインスピレーションによって益々、彼女の歌声もより神秘的なものになって行くのが楽しみですし、それをサポートできるありがたさを噛みしめて今後ともCABOをさらに充実させていかなければです。

 
2 Comments

Posted in general, music

 

空飛ぶサーカス

03 3月

2008年3月3日8:53 AM

20080303_monty_python.jpg

"Monty Python’s Flying Circus"
「空飛ぶモンティ・パイソン」“日本語吹替復活”DVD BOX

清水の舞台から飛び降りるつもりでゲットしてしまいましたぁ〜
"Monty Python’s Flying Circus"
「空飛ぶモンティ・パイソン」“日本語吹替復活”DVD BOXを某大手レンタルビデオ屋さんで入手したのですが、「モンティ・パイソンのボックス欲しいんですけどぉ〜」と女性販売員の方に尋ねると、彼女はモンティ・パイソンの事をよく御存知だったのか、尋ねただけで笑いが止まらない様子・・・。

確かに、考えてみればこの偉大なる無意味さを大枚を払って購入する人は客観的に見るとそれだけで、モンティ・パイソンの中に登場するギャグの一つになってしまうと考えると、こっちまで可笑しくなってきましてぇー^_^;笑いをこらえるのに必死でした。

それにしても、吉本かモンティ・パイソンかと言うぐらいの質の高い笑い。そして改めて感心するのは大英帝国国営放送局で御座すBBCが制作されているということです。(汗

まぁ〜、確かに高かったけどこれからの楽しみを考えると一生ものなわけで経費対効果的には申し分なかったのではと笑い涙に暮れたDVD第一巻を見終わって思ったのでした。

 
No Comments

Posted in Comedy

 

xScope 2 画期的なスクリーン上の物差し

29 2月

2008年2月29日3:22 PM

20080229_XScope.jpgxScopeは、時間に追われるデザイナー、ディベロパーの方々にとって画期的な「スクリーン上の物差し」です。
スクリーン上のサイズを測量するのに苦労されていませんか?確かに大御所グラフィックソフト、フォトレタッチソフトには、機能としてのサイズ計測ツールはあります。しかしながら、いつも思っていたのは「ここをこうすることができればなぁ〜」というジレンマ的な思いでした。
同じような思いをMac上のスクリーン上でされているデザイナー、ディベロパーの方々に朗報です。
xScopeは正にかゆいところに手が届く「スクリーン上の物差し」なのです。
ダウンロードをする前に、このソフトの開発元であるIconFactoryというサイトが提供するビデオがありますので、まずは御覧下さい。
スクリーン上の物差しxScopeのデモムービー(5 MB QuickTime .mov注:英語による説明です)
このデモを見て「これは使える〜」と使いもしていないのに、甚く勝手に感動してしまいました。
まだ、ダウンロードしたばかりで活用できていませんが、このミニツールにより仕事効率が上がるのは目に見えるようです。
これから、このツールを活用していく中でその利便性を検証していきたいと思います。

 

"えもしライブ2008"イメージ&レビュー

28 2月

2008年2月28日1:39 PM

"Emoshi Live"2008 Images&Review

2月10日えもしライブフィナーレ

皆様大変お待たせいたしました。えもしライブのホームページにて、"えもしライブ2008"イメージ&レビューを公開いたしました。

Images=写真
各バンドの画像に関しましては、今年2月3日に結婚されて愛知県へ嫁がれたのにもかかわらず遠路はるばる2月10日えもしライブに駆けつけ撮影をいただいた太ミック氏のところでバイトされている方の妹さんさつきちゃん、いつもお世話になっているプロカメラマンのY氏(Cabo及びフィナーレの写真のみ)ご両人による素晴らしいショットをお届けいたします。
Review=各バンドのレビュー
出演各バンドの画像と共に、そのレビューをお届けいたします。このレビューは、今年のライブでは舞台監督の大役を務めていただきました教授さんによるものです。自らのブログに掲載されている内容を転載要望させていただいたところ快く快諾いただきました。教授さん誠にありがとうございました。

それでは、“Emoshi Live”2008 Images&Review
存分にお楽しみ下さい!!

 
No Comments

Posted in music