]]>
RSS
 

めでたし、めでたし

22 2月

2007年2月22日2:18 PM

20070223_apple_google.jpg
「アップルとシスコ、iPhone商標訴訟を解決」この問題は、以前から気になっていた懸案課題だったので、解決してよかったと心より思います。
それにしても、iPhoneのリリースは米国内では目と鼻の先ですが、日本での発売は何時になるのでしょうか?まだキャリアーもはっきりしていない訳ですが、何とかこの問題解決をきっかけとし、一気呵成に日本国内でのiPhone販売が早期実現する事を熱望します。
追伸:この件については、Apple Inc.のホームページで正式に「Ciscoとアップル、iPhoneの商標について合意」というNews Releaseとして本日掲載されました。この件についての重要度を改めて認識します。非常に前向きなかつ建設的な解決に至り改めて「めでたし」です。

 
4 Comments

Posted in Apple, general

 

"Emoshi Live" Images

22 2月

12:45 PM

last_01.gifHonjinさんと「えもし完走者」さんのご協力により、
"Emoshi Live" Images
↑↑↑↑↑
(写真集を見るにはこちらをクリック下さい)
が、完成いたしましたので御知らせいたします。
"Cabo"は、次の展開を模索すべくポール・サンコと打合せを重ねています。
その後の活動状況や出演予定イベント等あれば是非御知らせ下さい。
よろしくおねがいします。

 
2 Comments

Posted in music

 

次のターゲットはゲーム市場か?

19 2月

2007年2月19日11:56 AM

「グーグル、ゲーム内広告企業AdScape Mediaを2300万ドルで買収か–消息筋が明らかに」と言うCNET Japanさんのエントリーをみてとっさに連想したのが下記の事実です。
ご存知の方は、既に注目されていると思いますがMac OS Kenというサイトがあります。その中のトッピックにReport: Apple Seeking Game Designersがあり気になっていました。そのリンク先"TechZo"というサイトの"Apple Seeking Game Designers"というエントリーをたどると「Apple社は、ゲーム開発スタッフを拡大する見込み」とあり、「Savannah College of Artの学生がリクルーターよりApple社のゲーム開発者を捜している旨メールにより受け取った」とのエントリーがあります。(2月14日付け)「求める人材はゲームの為のハイクォリテーな3D及び2Dアートを制作出来る者」との事です。
くどいようですが、GoogleのCEO(最高経営責任者)であるエリック・シュミット博士は、Apple社取締役と言う立場でもあるわけです。
そのような観点より、Apple社・Google社の連合がゲーム市場において今後どのような展開をして行くか目が離せないところです。

 
3 Comments

Posted in Apple, Google

 

MAMPを使用したMac OSX上でのローカルテストサーバ環境の構築

18 2月

2007年2月18日9:55 PM

MAMP.jpgこんなに簡単にMac OSX上でローカルテストサーバの環境が出来てしまうとは驚きです。今まで、あれだけ苦労したApache, PHP, MySQL夫々のバージョン違いによる不具合調整や、インストールから環境設定までのプロセスは一対何だったのでしょうか?
ダウンロードは、こちらから可能です。サイトは、ドイツ語と英語しかありませんがMAMP自体は日本語にも対応しておりインストールは極めて簡単です。詳しい機能などに関しては、現在準備中の[AMP]サーバマネジメント忘備録にて随時ご紹介していきたいと思います。

 
No Comments

Posted in general

 

京都国立博物館 京都御所障壁画を見に行く

18 2月

6:02 PM

houou_00.jpg一生のうち見れるか否かわからない
「京都御所障壁画」
今日が最後だったので行ってきました。
何でも、京都御所の現在の御殿の大部分は、嘉永7年(1854)の火災による焼失後、翌年の安政2年(1855)に造営されたものとの事です。そして、内部の障壁画は、当時のわが国絵画界を担っていた精鋭の絵師達が総動員されて描かれており、それらの作品群は「雅やか」と言う形容が正に相応しい、日本の美を奏でていました。
何より興味深かったのは、総勢97名の絵師達が結集した中で3割が御用絵師系、7割が町絵師系だったそうですが、その町絵師系の中で円山応挙を棟梁とする円山四条派の絵師達が37名と群を抜いて多かった点です。当時の京画壇の勢力図を見て取ることができます。同時に、改めて近世日本美術史における円山応挙の存在の大きさを思い知らされました。

Read the rest of this entry »

 
No Comments

Posted in Art